喫茶去

喫茶去
掛け軸は、「喫茶去:きっさこ」 ー右から書いてありますー

2011年12月30日金曜日

第128回例会

平成22年12月23日

今年最後の例会を開催しました。
参加者 8名

・「台所サロン」と「おとどけシステム食育推進協議会」が主催する「すこやかシニアのための食生活講座(2012,1,21)の準備状況の確認し、成功に向けて一同気合合わせをおこなった。
 案内パンフレット


昼食はメンバーの打ったそばで年越しそばとして頂きました。
湯でたてのそばを食べることはこんなにも美味しいことだと今更ながら確認できました。

調理風景

茹で時間は1分です



茹でたそばは水で洗います
更に氷水でしめて盛り付けます

最初にできたそばを食べて「旨い!!」のひと言

暖かいそばも美味しいです


みんなで美味しく食べています。食べている時は無言状態

そば湯も美味しい


マスター?が入れた食後のコーヒはとても美味しくて楽しみ

今年もご苦労さまでした。良い年をお迎えください

****************************************************************************
参考 年越しそばの由来
 
*年越しそばは江戸時代辺りから定着したようです。その由来については以下のように
  数多くの説があります。いずれの説にしても、来る年の良きからんことを願って食べ
  る事に変わりはありません。
 年越しそばを食べて、この不景気を来年は好景気に変えましょう。

 1)そばは長く伸びるので延命長寿や身代が細く長くのびるようにと願う、形からき
      た説。「寿命そば」「のびそば」などとも言う。場所によってはそばに限らず、
      細長いものならなんでもいいという所もあります。

 2)金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそば粉を使うために、金を集める縁起
      で始まったという説。そば粉は水に溶けるため、そば粉を水で練り金粉に押し付
      けて金粉を集め、水につけると金粉だけが底に沈むのでそば粉が使われました。

以上の2つがよくいわれていることです。他にも、

 ・鎌倉時代、博多の承天寺で年の瀬を越せない町人に「世直しそば」と言って、そば
    餅を振る舞った所、次の年から皆運が向いてきたため、大晦日に「運そば」を食べ
    る習慣が生じたとする説。「運気そば」「福そば」とも言います。

 ・室町時代、関東三長者の一人増渕民部が毎年の大晦日に1年の無事息災を祝い「世
  の中にめでたいものは蕎麦の種、花咲き実り、みかどおさまる」と歌い、家人とも
  どもそばがきを食べたのがおこりとする三角(みかど)縁起説。そばの実が三角形
  をしている事と帝をかけています。

 ・そばは切れ易いから、旧年の労苦や災厄をきれいさっぱり切り捨てようと「縁切り
  そば」「年切りそば」と言う説。

 ・一年中の借金を打ち切る意味で「借銭切り」「勘定そば」といい、必ず残さずに食
  べなければいけないと言う説。縁起をかつぐ地方では太く長かれと「運どん(うど
  ん)」を食べる所もあります。

 ・「本朝食鑑」に「蕎麦は気を降ろし腸を寛し、能く腸胃の滓穢積滞を練る」とあり、
  新陳代謝により体内を清浄にして新年を迎えるという蕎麦効能説。ネギを添えるの
  も、清め祓う(はらう)神官の禰宜(ねぎ)に通じるからといいます。

 ・ソバは少々の風雨に当たっても、翌日陽がさせばすぐ起き直ります。それにあやか
  って、来年こそはと、捲土重来を期して食べるという説。又、旧年を回顧し反省す
  る「思案そば」という説。

 大体こんな所でしょうか。私は個人的にはそば粉で金粉・銀粉を集めるというのがお
金(かね)に縁があっていいですね。
                                                                          :
 (山形そば本舗のHPより)
**************************************************************************

2011年12月20日火曜日

第127回例会

平成22年12月16日

参加者8名 ゲスト1名(2歳)



 活動風景
久しぶりの参加した Iさん早速塾長と打ち合わせ
メンバ皆んなに声を声をかけられ大忙しのIさん
上から左より黒豆の煮物、丸こんにゃくの煮つけとほうれん草とカニカマの和え物
下段左より油麩どんぶり、椎茸のお吸い物
ゲスト出席のそうすけ君上手に食事しています
油麩どんぶりはとても美味しかったです


2011年12月17日土曜日

日野原先生の講演会開催手伝い

平成23年12月10日
仙台国際センター
台所サロン 10名 (会場整理、講演会支援等の作業担当として参加)


かねてから準備がすすめられてきました「日野原先生百歳記念 特別講演」について台所サロンとしての役割を担い、計画通りの講演会の実施に寄与することができました。
台所サロンメンバーの奮闘と講演会の模様について写真により報告します。

今回のイベントは「新老人の会」東北支部創立7周年記念 第3回宮城フォーラムとして企画されたもので、日野原先生の百歳を記念して行われるもので、東日本大震災ふるさとの復興と創生をめざし第一部として日野原先生より「苦難にめげず凛々しく生きる」と題して講演を頂きました。
また、第二部としてゆずりの葉少年少女合唱団によるコンサートが開催されました。
会場は満席の1000人の参加でに埋め尽くされ出席者一同感動のもとに幕を閉じました。


開催ポスター





朝のミーテイング 会長あいさつ
 

ゆずりの葉合唱団練習風景
日野原先生会場に到着 会長と握手
出番を待つ日野原先生

講演メモを確認する日野原先生

照明、マイク確認担当のNさん

台所サロンチームのリータ゜安海塾長
いよいよ出番です日野原先生
講演が始まりました
会場全景
参加された皆さん
講演も無事終了し皆さんに手をふる日野原先生
照明、マイク担当御苦労さまでした
第二部のゆずりの葉合唱団によるコーラスの開始
日野原先生への誕生日お祝いの送呈
スタッフも交えての大合唱
台所サロンのメンバーも一生懸命歌いました
日野原先生フィナーレのご挨拶
後始末が終了し反省茶話会に出席したサロンのメンバー
雑誌「いきいき」の記者から取材を受ける安海塾長
茶話会から退場する日野原先生
「ありがとうございました。いつまでもお元気で!!」