喫茶去

喫茶去
掛け軸は、「喫茶去:きっさこ」 ー右から書いてありますー

2011年9月22日木曜日

投稿 大崎市 のぶちゃん

 男の台所のサロンのみなさまこんにちわ!ブログいつも拝読させていただいております。
男だけの台所の風景とても新鮮に感じました。今後の老人の生活の新しいスタイルのような感じがしてなりません。
 今回の昼食メニューなかなか豪華ですね!「しめ秋刀魚」「たらこうどん」ニラ辛み炒め」
「いろいろきのこ汁」それにデザートとコーヒーとても美味しそうに見えました。今度食べに
参加したいと思います。
 老人の日、我が家には無縁なような気がしています。元気に夫婦で仕事をしていることが、子供たちにはまだ老人とは思っていないようで、今年は孫からもメッセージありませんた。 私自身老人(現在70歳)とは思っていませんので、当然かもしれませんね!
 そこで一句
  空青く敬老の日は子に無縁 のぶちゃん
おにぎりの歴史とてもよくわかりました。だから日本人はおにぎりが身近にあるんですね!
 では、また・・・・・・・・。

 投稿者 大崎市 のぶちゃん

2011年9月21日水曜日

第115例会

2011.9.16

 ○ 残暑が厳しい毎日が続いています。また大型台風が発生して本土に近付こうとしていますが、今年は大陸の高気圧のせいで速度が遅い台風が多くその分上陸しても停滞することにより被害が多くなつているようです。台風情報をきめ細かくチエックして対応が必要と思います。

 ○ 9月15日は「老人の日」ですが、敬老の日は祝日として一般的ですが、老人の日はあまり知られていないようです。老人の日の歴史は意外と新しく2002年です。もともと2002年までは敬老の日は9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜になりました。それによって新しくできたのが、老人の日です。そして、その日から1週間が老人週間となるそうです。なお「老人の日」は「老人福祉法」により規定されています。後段に「老人福祉法」の関係条文を貼り付けましたので参考のためご覧ください。

 ○ 安海塾長から「おにぎり」についてまとめたものを頂きました。とても参考になると思います。例会の写真集の後に掲載しましたのでご覧ください。
 ○ 今日の出席者は7名でした。
 ○ お知らせ 9月23日に予定されていました「虹」の草取りは取りやめとなりましたので台所サロンの移動例会はお休みとなります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 今日の昼食の献立と食材
  ① たらこバターうどん
        冷凍うどん、バター、たらこ、青ジソ、塩、胡椒
  ② ニラとモヤシの辛み炒め
        ニラ、モヤシ、ししとう、ごま油、赤唐辛子、醤油
  ③ しめ秋刀魚
        秋刀魚、塩、酢
  ④ いろいろきのこの澄まし汁
        椎茸、舞茸、なめこ、しめじ、酒、出汁、塩、薄口醤油、
  ⑤ デザート
        ずんだ大福、コーヒー

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

見事な包丁さばきでしめ秋刀魚を調理しています
 


 

大皿に盛り付けられた「しめ秋刀魚」です。とてもきれい仕上がっています。
 

 

 昼食盛り付けです。 
 左から「しめ秋刀魚」「たらこバターうどん」「ニラとモヤシの辛み炒め」「いろいろきのこの澄まし汁」です。写真が暗くてお椀に盛られいる「いろいろきのこの澄まし汁」が良く見えません申し訳ありません。

 

 今日の昼食は格別に美味しいです。
 

 

 
 
 

 デザートのずんた大福(「子平堂」のお菓子 仙台市青葉区子平町)
 

食事の後のお菓子とコーヒーが旨い
 

 
 

 美味しい昼食を食べたあとは後片付けもきっちりします。
 


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 ◎おにぎりについての豆知識 !
 ○ おにぎりの歴史について
 弥生時代後期の遺跡である「チャノバタケ遺跡(石川県)」から、おにぎりと思われる米粒の塊(炭化したもの)が出土している。また、この炭化米には人間の指によって握られた形跡も残っていたとか。当時のおにぎりは、水分を含ませた米を笹の葉(何枚か組み合わせたもの)で円錐形に包んで茹でたものだったようである。平安時代には、おにぎりの原形「頓食(とんじき)」が見られるようになった。ちなみに、鳥の卵に似ていることから「鳥の子」という別名もある。この「頓食」は戦国時代の兵士や畑仕事の携帯食、また招待客へのもてなし用として活用されたとか。白米食(おにぎり)が庶民に広がったのは明治時代だが、厳密には戦後である。
 ○ おにぎりの呼び方について
 ・ おにぎり・・・・ごはんを「にぎって」作ることから名づけられた。
 ・ おむすび・・・「手や指を合わせて」形作ることから名づけられた。
 他におむすび(御結び)や握り飯、単に「むすび」、「握り」と呼ばれることもある。他、地方や家庭によって「おにんこ」・「おつくね」などの名も・・・。
 ○ おにぎりの形や握り方について
 おにぎり(御握り)とは、炊いた米に味をつけたり、具を入れたりし、三角形・俵形・球状などに握ってまとめた食べ物である。 また、おにぎりは女性の皮膚に優勢な乳酸菌の付着によって、風味の変化、保存性の向上等の効果を生む一種の発酵食品とも言われている。
形としては、「三角形」や「丸型」、「俵型」といったおにぎりの伝統的な形が一般的である。何と言っても美味しいおにぎり作りのポイントは、「愛情」という名のエッセンスを加えて作ることである!
 おにぎりは作り置きが可能であり携行性に優れることから、日本では古くから今に至るまで弁当の主食として重宝されていた。
現在は常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも常温で保存が利かないおにぎりが販売されている。近年、日本の大手コンビニエンスストアが海外進出をすると同時に、世界各国で日本のおにぎりが食べられるようになってきた。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   「老人の日」について
 老人福祉法第五条で定められた日
 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける。
2 老人の日は九月十五日とし、老人週間は同日から同月二十一日までとする。
3 国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するようめるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施されるよう奨励しなければならない。
 ※平成14年より施行

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2011年9月13日火曜日

第114回例会

 2011.9.9
 先週の例会日は大型台風12号が本土に上陸も間近でしたが、翌日の9.3はとうとう四国に上陸し、中国地方を抜けていきました。しかし、台風12号の雨量は極めて多く、爪痕は大きく紀伊半島地方では死者37人、行方不明者54人となり、台風被害では死者・行方不明者98人を出した2004年の台風23号以来、最悪の事態となりました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
 
 今日の例会日は、いつも例会場として開放して頂いている安海塾長のご自宅の庭の草取りを有志の人たちで行いました。
 出席者は9名でした。今日は安海塾長より「福祉と私」と題して示唆に富んだお話しをして頂きました。(お話しの内容は活動模様の写真集のあとに掲載しましたので是非お読み頂きたいと思います)
 
 昼食の献立と食材
  ① 稲荷寿司
       油揚げ(市販味つけもの)、米、酢、砂糖、塩、白ゴマ
  ② ゴーヤーチャンプル
       ゴーヤー、ししとう、生姜、ハム、卵、ごま油、塩、醤油、削り節
  ③ ゆで汁そのままそうめん
       そうめん、もやし、玉ネギ、卵、顆粒チキンスープの素、塩
  ④ ネバネバ野菜炒め
       オクラ、モロヘイヤ、つる菜、ごま油、麺つゆ、白ゴマ
  ⑤ 茄子スライスの即席漬け
       茄子、青ジソ、麺つゆ 

 庭の草取り模様 
 除草は9時から11時前まで、ちょっと日差しがきつかったですが皆さん頑張って無事終える 事ができました



昼食の調理中の各メンバーなかなか手なれたものです。


チームワーク良く作業中です
 

 
 稲荷寿司の詰め作業


 今日の昼食大変美味しそうにできました。盛り合わせしたものです。
 (稲荷寿司、ゴーヤーチャンプル、ゆで汁そのままそうめん、ネバネバ野菜炒め、茄子スラ  イスの即席漬け)
 

 昼食を前に記念撮影
 


食事では草取りで汗をかいた後のノンアルコールがとてもおいしかったです

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 2011.9.9「 台所サロン 」例会資料

福祉と私   ひろ さちや(仏教思想家)

1)2人に1個のパンしかなかったら

仏教で福祉という観念を考えるならば、「布施」という言葉にそれが表れていると思います。人様に物を施すことが「布施」なのですが、これは、困っている人に差し上げるということではなしに、誰にでも布施の心をもって接するということです。
 さて、ここで、2人の人間がいて1個しかパンがないというとき、どうしたらいいか考えて見ましょう。
 選択肢としては、3つあると思うのです。Aは半分こして食べる、Bは1人が食べて1人が食べない、Cは2人とも食べない。
 この質問を小学生にしてみました。「お兄ちゃんがケーキを1個もらって帰ってきた。家には弟がいる。ABCのうち、どれを選ぶ?」と聞くと「先生、もう1つ答えがあるよ。お父さんに言ってケーキを買ってきてもらえばいいじゃない」と言われました。確かに、もう1つ「D=パンを増やす」という選択肢をつくれるわけです。
 日本の社会は、敗戦直後は本当に貧しかった。2人にパン1個しかないという時代でした。それで、半分こして分け合って生きてきたわけです。しかし、高度経済成長が始まって、パンを増やせ増やせという社会になって、もはやパンは4つも5つもあるという状況になった。
 ここで、半分こして食べるという選択肢をとるなら、2個半ずつ食べるわけですね。ところが、今の社会はそうではない。格差があります。勝ち組が4個食べて、負け組みが1個になっている。1個食べれば十分じゃないかと、勝ち組がのさばっている社会になっています。
 今、社会がこういう状況になっているという認識から、「福祉」ということを考えるべきだと思います。
 例えば、2人に1つの仕事しかないという場合、どうしたらいいかと聞かれたとします。もしも半分こするという発想があるのであれば、給料を半分にして労働時間を半分に短縮して、2人で働けばいいではないかという選択肢が出てくる。ところが、現実はそうではなしに、1人をリストラして1人が働く、そしてその職を得た人が税金を払って、リストラされた人を税金で援助するという考え方になっています。
 安易に首切りをせず、労働時間を短縮して2人で働こうじゃないかという欧米でいう「ワークシェアリング」という概念が日本の社会には殆どないのです。
 つまり、パンの話のA案が通らないのです。

2)仏教では福祉をどのように捉えるのか
 
そこで、仏教がどう考えるのかといったら、「2人にパン1個しかないなら、2人とも食べるな」です。
 私が子どもの頃は、家の中でいろいろな教育を受けたわけです。おばあちゃんなんかに言われたのですが、外で何をもらってきても、「仏様に供えなさい」と仏壇に供えさせられました。これはどんな意味をもつのでしょうか。
 先の例で言えば、お兄ちゃんがケーキを一つもらって帰ってきたら、まず仏壇に供えます。チーン、チーンと鳴らした途端に、お兄ちゃんの所有権がなくなり、そのケーキは仏様のものになるのです。そうして、じゃあ、仏様はどうされるかと言えば、「兄弟2人いれば、半分こしてお食べ」となります。
 そうすると、弟の方は、お兄ちゃんに「ありがとう」という必要がないわけです。仏様のものなのだから。お兄ちゃんの方も仏様からいただいたもので、自分のものではないんだとなる。そういう考えが「布施」という思想につながっていくんだろうと私は思います。
それを今の教育だと、大抵の家庭が、お兄ちゃんに「半分分けてあげなさい」と教えます。
 しかし、それは道徳心でしかないんです。宗教と道徳は全く違うものだと思って欲しいのです。
 道徳的にはお兄ちゃんが弟にあげればいいじゃないかとなります。しかし、その時にお兄ちゃんは、「オレがもらってきたんだからやりたくない」という気持ちが起きますね。弟の方も、お兄ちゃんが「オマエ、三遍回って、ワンしろ。そしたらあげる」などという態度を示したら、「そんなら、いらない」と不貞腐れたくなるときもあるわけですね。
 「福祉」という概念から言うと、「オレがオマエに恵んでやってるんだぞ。オマエはオレに感謝しろ」という気持ちでやったんじゃ福祉にならないと思うのです。そうでないためには、結局のところ、“仏様のものにしなければならない”というように私は思います。
 天台宗を開いた最澄は、「悪事は己に向け、好事は他に与え、己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」と言っておられます。「忘己利他」と言います。お兄ちゃんが「オレがオマエにやるんだぞ」というのは、己を忘れていないんですね。己を忘れろと言う事において、仏様に全部差し上げようじゃないか、というのが慈悲であり、福祉になるわけです。
 「人に施す」というのは、自分が人にやるのではなくて、仏様に一旦お返しをするんだ、あらゆるものがみんな仏様のものなのだ、と考えるべきだと思います。
 また、曹洞宗を開いた道元禅師は、「布施といふは、不貪なり。不貪といふは、むさぼらざるなり」と言っておられます。むさぼらないことが布施なのだという考え方が大事なのだと思います。「私はいりません。一旦仏様にお返しします」という考えがむさぼらないことです。半分こするという概念の中でも、「オレも食べたいんだ、オマエだって食べたいんだろう」というむさぼりの心がある。それを止めることが「布施」だと道元は言っているのです。

3)この社会は「ご縁の世界」
 
 これは「自己犠牲」とも大きく違う。自己犠牲はまだ己を忘れていないわけです。オレが我慢してやっているんだという優越感を伴ってくる。そうすると結局、負け組みの人に対して勝ち組が優越感を持って、「オマエら、怠け者だからダメなんだ」と考えてしまう。
 私が布施というものを説明するときに、「満員電車の中でお年寄りや身体障害者に席を譲るのも布施なんですよ」と言います。しかし、これが本当の布施になるためには、年寄りを軽蔑して、「可哀想だから譲ってやる、座れ」というような気持ちで譲るのでは布施ではない。むしろ、席を譲った人が座っていただいた人に「ありがとうございました」と感謝をするのが布施だと思います。是非とも、福祉という問題を考えるときに、「私はさせていただくんだ」という気持ちを持って欲しいんです。
 息子が大学生の時のことです。始発の駅から電車に乗ったので、がらがらに空いているのですが、息子は座席に座らない。この電車はすぐに満員になるんだから立っていると言う。あ、そうか、自分が座りたいという気持ちを抑えて立っている。そうしてどなたか席を必要としている人にお座りいただく、これが布施なんだなと思った。初めからむさぼらない、これが一番いい布施かなと思ったんです。パンを2人ともいらない、仏様に差し上げる、それを仏様が分けてくださるという考えで生きたい訳です。
 そうでないと、つまり、どこかで宗教心を持っておかないと、今の福祉事業というものが、ぎすぎすするのではないかと思います。何か義務みたいになって、可哀想だから救ってやるんだという考えでいるのはよくない。
 動物学者によると、昆虫のアリは、コロニーの中で真面目に働いているのは2割で、8割は大体怠け者なのだそうです。働き者のアリだけ集めて集団を作ってみると、最初はみんな働いているが、しばらくすると8割は怠け者に変わるそうです。逆に極端な怠け者ばかり集めて集団を作ったら、2割は猛烈に働き始めたそうです。
 人間の社会でも同じだといいます。イタリアの経済学者のパレートが「パレートの法則」というのを発表しています。法則というより経験則なのですが、大体どの会社でも2割の優秀な社員が8割の仕事をこなしているのだと言っています。優秀な人だけ集めてきても同じようになってしまいます。
 私はこれを仏教の世界の言葉で言うと「ご縁の世界」だと言っているんですが、縁があって皆お互いに関係性をもって生きてるわけで、優等生がいるためには劣等性が必要なんです。競争社会においても負け組みがいるから勝ち組が出てこられる。100人が100人とも勝ち組にはなれない。
 仏教の場合は仏様、キリスト教や神道なら神様と考えてもらえばいいんですが、神様・仏様は、優等生は立派で、劣等生は死んでしまえなんて考えませんよね。神様・仏様は、劣等生が劣等生のまま幸せになってくれよと頼んでおられるんだと思います。優等生にならなければ幸せになれないというのはおかしい。この社会というのは「ご縁の世界」になっているのであって、それを勝ち組が負け組みに施してやる、お慈悲をかけてやるんだ、というふうに福祉というものを考えてほしくないんです。

4)させていただく、それがほんとの福祉

 わたしたちはみんあ一緒に生きているのです。金持ちがいると、貧乏人もいるわけです。金持ちにならないと幸せになれないかといったら、そうではない。神様・仏様は貧しい人は貧しいなりで幸せになってくれよと頼んでいるのです。
 ですから、勝ち組の援助、お慈悲によって生かされているというような考え方をとって欲しくないんです。勝ち組にさせていただいたのは、あなた方が負けてくださったおかげだと、勝ち組の方がお礼を言いながら、させていただく、それがほんとの福祉じゃないかなと思うんです。
 勝ち組が傲慢になって「オマエたちは怠けている」と言いますが、怠け者がいないと勤勉家が出てこれないわけです。優秀な高等学校の優秀な生徒ばかり集めた一流大学の中でもすぐ落ちこぼれは出るんです。だから、落ちこぼれというのを悪いやつだという見方は、宗教の見方ではないんです。みんなそのまんま生きてほしい、そにまんまで幸せになってくれよというのが、宗教的な福祉の精神だと思います。
 初めにお話したように、私が持っているものを一旦仏様にお返しして、今度は仏様からもう一度いただくという、三角関係と考えて欲しいんです。今の日本の社会は、三角形の頂点なしで、つまり宗教なしで、神様・仏様を通さずにオレが恵んでやるんだと三角形の底辺だけで物事を考えられている。是非とも三角関係で考える、もうひとつ絶対者というか仏様・神様、そういう方に登場していただいて、福祉は、それを必要とされている方に差し上げるのだと考えて欲しいのです。
 これを子どもだけに教えることはできません。親の方も、給料をもらってきたら、一旦仏様にお返し、仏様から女房にいく、子どもにいくんだ、そういう考えを是非、家庭の中でも日常生活の中でもっていただきたいと思っております。


NHK 社会福祉セミナー:平成23年10月29日(再放送30日)
NHK 第2放送 土曜日 午後6:45~7:10 日曜日午後0:15~0:40(再放送)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2011年9月4日日曜日

第113回例会

 2011.9.3
台風12号の影響で朝から雨模様の天気です。台風は四国沖ですが東北地方にも影響が出始めています。中国大陸の上空にある高気圧で速度が毎時15キロメートルでかなり遅いようです。また大型台風でるとのこと被害が少ないことを祈るばかりです。
 今日の出席者は11名でした。
 次回9/9は例会場の安海塾長宅の庭の草取りの予定です。(9時から)

今日の昼食の献立と食材

 1.焼きそば
中華麺(冷凍)、豚バラ肉、もやし、バブリカ(赤、黄)、キャベツ
 ・調理のボイント・・・中華麺は電子レンジで温めて(750w 1分)炒める前にほぐしておくと良いです。

 2. 即席づけ
  ナス、キュウリ、茗荷、青じそ 

 3.きんぴらごぼう
  ごぼう

 4.西瓜の浅漬け
  

 5.デザート
  尾花沢西瓜・・・二階堂さんからのお土産です。



 ○焼きそばときんぴらごぼうと即席づけ(盛り付け)


 ○西瓜の浅漬け
 デザートの西瓜の白い部分を浅漬けしたもので風味があってとても美味しか
ったです。勿論赤い部分はデザートとして食べました。

 

○デザート
 とても甘い西瓜でした。
  

 
 ○調理中のメンバです。皆さんとても手際良く調理していきます。さすが「男の台所」修了者です。
 

 
 
 


 ○楽しい食事タイム とても美味しかったです。
 

 デザートとコヒー皆の話しが盛り上がります。
 

  
古川塾の安海塾長が来られて古川塾のハワイバンドの活躍ビデオを鑑賞しました。
 


 安海塾長宅の愛犬翔ちゃんです。 例会日はうるさくして昼寝もゆっくりできないでごめんね。