喫茶去

喫茶去
掛け軸は、「喫茶去:きっさこ」 ー右から書いてありますー

2011年9月21日水曜日

第115例会

2011.9.16

 ○ 残暑が厳しい毎日が続いています。また大型台風が発生して本土に近付こうとしていますが、今年は大陸の高気圧のせいで速度が遅い台風が多くその分上陸しても停滞することにより被害が多くなつているようです。台風情報をきめ細かくチエックして対応が必要と思います。

 ○ 9月15日は「老人の日」ですが、敬老の日は祝日として一般的ですが、老人の日はあまり知られていないようです。老人の日の歴史は意外と新しく2002年です。もともと2002年までは敬老の日は9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度によって9月の第3月曜になりました。それによって新しくできたのが、老人の日です。そして、その日から1週間が老人週間となるそうです。なお「老人の日」は「老人福祉法」により規定されています。後段に「老人福祉法」の関係条文を貼り付けましたので参考のためご覧ください。

 ○ 安海塾長から「おにぎり」についてまとめたものを頂きました。とても参考になると思います。例会の写真集の後に掲載しましたのでご覧ください。
 ○ 今日の出席者は7名でした。
 ○ お知らせ 9月23日に予定されていました「虹」の草取りは取りやめとなりましたので台所サロンの移動例会はお休みとなります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 今日の昼食の献立と食材
  ① たらこバターうどん
        冷凍うどん、バター、たらこ、青ジソ、塩、胡椒
  ② ニラとモヤシの辛み炒め
        ニラ、モヤシ、ししとう、ごま油、赤唐辛子、醤油
  ③ しめ秋刀魚
        秋刀魚、塩、酢
  ④ いろいろきのこの澄まし汁
        椎茸、舞茸、なめこ、しめじ、酒、出汁、塩、薄口醤油、
  ⑤ デザート
        ずんだ大福、コーヒー

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

見事な包丁さばきでしめ秋刀魚を調理しています
 


 

大皿に盛り付けられた「しめ秋刀魚」です。とてもきれい仕上がっています。
 

 

 昼食盛り付けです。 
 左から「しめ秋刀魚」「たらこバターうどん」「ニラとモヤシの辛み炒め」「いろいろきのこの澄まし汁」です。写真が暗くてお椀に盛られいる「いろいろきのこの澄まし汁」が良く見えません申し訳ありません。

 

 今日の昼食は格別に美味しいです。
 

 

 
 
 

 デザートのずんた大福(「子平堂」のお菓子 仙台市青葉区子平町)
 

食事の後のお菓子とコーヒーが旨い
 

 
 

 美味しい昼食を食べたあとは後片付けもきっちりします。
 


 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 ◎おにぎりについての豆知識 !
 ○ おにぎりの歴史について
 弥生時代後期の遺跡である「チャノバタケ遺跡(石川県)」から、おにぎりと思われる米粒の塊(炭化したもの)が出土している。また、この炭化米には人間の指によって握られた形跡も残っていたとか。当時のおにぎりは、水分を含ませた米を笹の葉(何枚か組み合わせたもの)で円錐形に包んで茹でたものだったようである。平安時代には、おにぎりの原形「頓食(とんじき)」が見られるようになった。ちなみに、鳥の卵に似ていることから「鳥の子」という別名もある。この「頓食」は戦国時代の兵士や畑仕事の携帯食、また招待客へのもてなし用として活用されたとか。白米食(おにぎり)が庶民に広がったのは明治時代だが、厳密には戦後である。
 ○ おにぎりの呼び方について
 ・ おにぎり・・・・ごはんを「にぎって」作ることから名づけられた。
 ・ おむすび・・・「手や指を合わせて」形作ることから名づけられた。
 他におむすび(御結び)や握り飯、単に「むすび」、「握り」と呼ばれることもある。他、地方や家庭によって「おにんこ」・「おつくね」などの名も・・・。
 ○ おにぎりの形や握り方について
 おにぎり(御握り)とは、炊いた米に味をつけたり、具を入れたりし、三角形・俵形・球状などに握ってまとめた食べ物である。 また、おにぎりは女性の皮膚に優勢な乳酸菌の付着によって、風味の変化、保存性の向上等の効果を生む一種の発酵食品とも言われている。
形としては、「三角形」や「丸型」、「俵型」といったおにぎりの伝統的な形が一般的である。何と言っても美味しいおにぎり作りのポイントは、「愛情」という名のエッセンスを加えて作ることである!
 おにぎりは作り置きが可能であり携行性に優れることから、日本では古くから今に至るまで弁当の主食として重宝されていた。
現在は常食としてのおにぎりが主流となりつつあり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも常温で保存が利かないおにぎりが販売されている。近年、日本の大手コンビニエンスストアが海外進出をすると同時に、世界各国で日本のおにぎりが食べられるようになってきた。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   「老人の日」について
 老人福祉法第五条で定められた日
 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける。
2 老人の日は九月十五日とし、老人週間は同日から同月二十一日までとする。
3 国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するようめるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施されるよう奨励しなければならない。
 ※平成14年より施行

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

0 件のコメント:

コメントを投稿